整体GuestRoom
BLOG
整体GuestRoom
BLOG
大船駅徒歩4分 整体GuestRoom
本日もブログをご覧いただきありがとうございます^ ^
それは「僧帽筋」という筋肉です。
首から肩、背中までにつく筋肉。
なぜ?この筋肉をマッサージしてはいけないのか?
マッサージすることで筋肉は緩み柔らかくなります。
僧帽筋をマッサージされたい人は
肩こりや猫背の人が多いのではないでしょうか。
猫背の姿勢は、肩や頭が前に丸まり
背中が丸まっています。
姿勢の考えからすると、僧帽筋があることで、
猫背の身体でおきていることは、
頭や肩の姿勢が前に丸まらないように、
僧帽筋が後に引っ張ってくれているということです。
正しい姿勢を作ろうと僧帽筋は頑張っているわけですね。
その頑張っている筋肉をマッサージするとどうなるか?
筋肉が緩み弱くなります。
つまり、後ろに引く力が弱くなります。
結果、
もっと猫背になり
もっと姿勢が悪くなり
もっと肩こりになります。
首・肩・背中がパンパンに張っている人は
僧帽筋が引っ張られすぎて硬くなっているわけです。
1番悪いのは僧帽筋を前に引っ張る筋肉です。
「大胸筋」や「前鋸筋」
このような前の筋肉が縮まってしまうと
肩を前に引っ張り猫背を作ります。
しかし、逆に緩めることで自然と胸が開けて
後ろの僧帽筋が頑張らなくていい状況を作れるのです。
壁に手を付き伸ばしましょう。
逆に後を伸ばすストレッチはNGです。
↓とてもさわやかにやっていますが最悪のストレッチです。
猫背を作ろう会なら大丈夫です。
僧帽筋をマッサージすればするほど
身体は前に引っ張られていき、
猫背、肩こりは悪化していきます。
正しい姿勢を作るためには、
身体を前に丸める筋肉を柔らかくする。
あなたに知っておいてもらいたいのは、
正しい姿勢を作るうえで
弱くしてはいけない筋肉があるということです。
マッサージは気持ちいいですが、
間違った施術は身体を壊すことになりますので
要注意ですよ!
Copyright © 2025 整体 Guest Room All Rights Reserved.
神奈川県鎌倉市大船2-5-6-201 0467-91-5061